ロマンスカーミュージアムに行ってきた【夏の5週連続おでかけまつり5-5】
4日目はこちらです↓↓
おでかけ5日目、最終日です。伊勢原からスタートの5日目は朝5時台から移動開始します。5:30頃の伊勢原駅は上りホームにはこの時間から通勤客などが多く見られました、下りホームにはほとんど人はいません。
各駅停車・小田原行きに秦野まで乗車し、秦野始発のモーニングウェイに乗ります。
秦野始発の特急は下りホームの1番ホームから発車します、1-2番ホーム上には下りと上りで別々の特急券券売機が設置されています、上り専用の券売機は平日の3列車しか稼働しません。
当初の予定ではこの列車に乗る予定はなかったのですが、EXEが人身事故で修理が必要になりVSEの代走になるということで乗ることにしました。座席はEXE10の設定で発売されていたので、代走決定前にVSEにない座席の特急券を持っていた利用者にホーム上で係員が座席を案内する光景が見られました。
特急券はEXE10なので展望席の表記はありませんが、VSEになると分かってから予約したので展望席区画を予約しました。
モーニングウェイ72号は新宿到着後は回送になりました、朝ラッシュに新宿駅で清掃をする時間がないための措置と思います。
朝7時台の新宿でやることもなかったので急行で伊勢原に戻りました、ロマンスカーに乗ってもよかったのですが本厚木まで急行を追い越さないので無意味な課金(急行も空いてる)と感じたのでやめました。
ホテルをチェックアウトしてから海老名まで移動、ロマンスカーミュージアムに行きます。
平日の午前中だからなのか、入館予約が必要だからかわかりませんが館内は空いていて写真も撮りやすい環境でした。
RSEとHiSEは車内に入ることもできるようになっていました、SEとNSEについてもデッキだけ入ることができます。(座席までは入れない)RSEは2階建て車両も保存されていますが、こちらは車内には入れずデッキから見ることができるのみです。
ジオラマのコーナーもあります、小田急沿線の景色や建物が再現されていますが残念ながら本厚木の次が小田原でした。
ロマンスカーミュージアムを出た後はちょうどお昼だったので箱根そばで昼食にしました。
食事のあとはイオンで少し買い物、ビナウォークも寄りましたが特に欲しいものがなかったので何も買いませんでした。
海老名から小田急に乗って相模大野で江ノ島線に乗り換え、各駅停車が先の発車でしたが5000形が来ることを期待して快速急行を待ってみましたが1000形リニューアル車でした、残念。
快速急行を中央林間で下車、前回(3月)に引き続き今回も4000形にも5000形にも乗れずに終わりました。
中央林間から東急田園都市線で渋谷へ、海老名→渋谷の最安ルートがこれらしいです。
渋谷マルイと渋谷モディに立ち寄りました。間違えてマルイに入ったらごちうさのイベントをやってました。
渋谷から銀座線で神田まで移動、秋葉原周辺で買い物をして帰ります。
昼もカレー食べてましたが気にしないで夜もカレーを食べます、夜はC&Cカレーのオムカツカレーにしました。
岩本町から馬喰横山・東日本橋経由で京急蒲田へ、空港線に乗り換えて羽田空港に移動。AP急行は都営車でした、折り返しは押上あたりかなと思ったら印旛日本医大行きになりました。
東京/羽田空港から大阪/関西空港までANAに搭乗、一気に大阪へ飛びます。
搭乗した機材は予約した際には78Mの予定でしたが、1週間前くらいに321に変更になりました。321はシートモニターがあるのでビデオメニューもWi-Fiに接続しないで見られます。
安全のしおりにピントが合ってますがコンソメスープの画像です、前回乗った2020年6月はまだ紙パックのお茶が配布されていましたが、今回は紙カップのドリンクサービスでした。
関西空港に到着、普通席の一般会員なのに預けた手荷物が一番最初に出てきて驚きました。画像の発車標の色は特急と関空快速で変えたほうがいいと思います。
はるか60号・京都行きで京都へ帰ります、ハローキティはるか「Butterfly」編成でした。
はるかは3日前までの予約でおトクにグリーン車に乗れる「e早特」の設定があるので、今回はグリーン車にしてみました。関西空港~京都の特急料金・グリーン料金は1,450円と通常の普通車指定席料金1,520円よりも安い価格設定です。
関西空港の時点でグリーン車には他に誰も乗っておらず、天王寺や新大阪から乗ってくることもなく終点・京都まで貸切状態でした、現在のはるかの利用者の少なさを実感しました。
終点・京都に到着、嵯峨野線と同じホームに入るのでスムーズな乗り換えができるのがはるかの大きなメリットです。このあと嵯峨野線の終電で帰宅しました。
今回のおでかけはこれにて完結!5週連続のおでかけも終わりました、ここまでご覧になった方に感謝いたします。
箱根ゴールデンコースを回ってみた【夏の5週連続おでかけまつり5-4】
3日目はこちらです↓↓
おでかけ4日目です。主に箱根を周遊する回です。
I'm at 六本木駅 in 港区, 東京都 https://t.co/myLGMjsJOw
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 21, 2021
六本木駅から移動開始、まずは大江戸線で新宿へと向かいます。朝ラッシュの時間帯で混んでいるかと思いきや、日曜日だったので地下鉄は空いていました。
I'm at 新宿駅 in 新宿区, 東京都 https://t.co/xYjCnulwG6
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 21, 2021
ここからいきなり箱根に行く前に、ちょっと寄り道をして行きます。市ケ谷で新宿線から有楽町線に乗り換えて豊洲で下車、ゆりかもめに乗ります。
豊洲駅は混雑緩和のために2番線・3番線を使用停止して上下線のホームをつなげています。ホームドアが残ったままなのが変な感じします。
ゆりかもめ車内から東京オリンピックの競技会場も見えました、画像はBMXとスケートボードの競技会場のようです。
東京ビッグサイト駅でゆりかもめを下車、アニメ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の虹ヶ咲学園高校の最寄り駅です。
虹ヶ咲学園の聖地である東京ビッグサイト、コミックマーケット以外で来たのは初めてです。
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 第1話
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 22, 2021
歩夢が新作のラクレットチーズはちみつ味のコッペパンを食べるシーンの場所 pic.twitter.com/KrELuKtjxE
お台場がこの日のメインじゃないので詳しくはアニメを見てください(布教しようとする人)、りんかい線で新宿に戻ります。JR車のりんかい線と相鉄車の埼京線を乗り継いで新宿へ移動、この日のメインである箱根と向かいます。
新宿から乗るのはスーパーはこね9号・箱根湯本行き、MSE6という展望席のない車型ですが新宿3番ホーム発で展望じゃないスーパーはこねということでややレアなのでこの列車にしました。
展望席がなくても1号車1番C席を予約すればある程度の展望があります、貫通扉の関係上でEXEのほうが前は見やすいです。ちなみに、連結面の一番前の座席(MSE6の6号車とMSE4の7号車)は一番前の座席に座っても前は見えません。
新宿駅のホーム上にあるセブンイレブンで買える駅弁、小田原の「鯛めし」。830円という駅弁としてはお手頃な価格です。JRでは国府津駅・小田原駅・熱海駅で買えます。
中はこんな感じ、見切れていますが小田原名物かまぼこも左に入ってます。
箱根湯本まで新宿から63分で到着、スーパーはこねだとめちゃくちゃ速いです。
箱根湯本からは3回スイッチバックする箱根登山電車で強羅へ、ここからケーブルカーに乗り換えです。
ここで駅員さんから不安にさせる放送がされました、「ロープウェイはこのまま天候が悪化すると止まります」。山の天気は変わりやすいとか言いますが、強羅まで来ると雨が降ったり風が吹いたりし始めました、そんな不安の中ケーブルカーで早雲山へ。
ケーブルカーで早雲山に到着、幸いまだロープウェイは動いていたので急いでロープウェイに乗車して大涌谷へ。(乗車で合ってるのか?)
ロープウェイは1分間隔と箱根の乗り物で最も高頻度運転している乗り物です、次から次へとやって来ます。
窓ガラスには雨粒が付着していますが、天気は晴れていて安心、これなら大丈夫と思いきや...
大涌谷に差し掛かろうとしたところで前が全く見えなくなりました、この時に風の音もピューピュー鳴って何かのアトラクションにでも乗っているのではないかと思うほどでした。
ロープウェイで大涌谷に到着、標高1044mあるそうです。
風の強さを伝えるために動画を撮りました pic.twitter.com/FiM1gflMLm
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 22, 2021
大涌谷に着いてももちろん強風が吹いていたのをみなさまにもわかりやすいように動画も撮影しましたのでよろしければご覧ください。(直接動画貼るとファイル利用量が大きそうなのでツイートになっています)大涌谷名物の「黒たまご」、5個入り500円しか売ってないそうです。1個食べると7年寿命が延びるとか、この場所で2個食べたので14年は延びたのでしょうか。
大涌谷からロープウェイで桃源台へ、箱根ロープウェイは早雲山~姥子・桃源台の通し利用でも大涌谷で乗り換える必要があります。
大涌谷→桃源台のロープウェイは貸切状態でした、早雲山~大涌谷の往復利用者が多いのかな?風速30m/sまではロープウェイは運行できるという放送がこの区間でありました。芦ノ湖が見えてくると桃源台まであと少し、海賊船が見えます。
強羅より先は標高が高いので8月ですが23℃とかで涼しいというより寒いです、夏でも上着必須です。
桃源台からは箱根海賊船で元箱根へ、クイーン芦ノ湖という一番新しい船に乗りました。船も一番上は景色いいですがその分寒いです。
新宿駅のOH01から続く駅ナンバーはここ元箱根港のOH67で終点、途中大涌谷で寄り道していますが約5時間かかって箱根ゴールデンコースと言われる周遊コースを回りました。
↑箱根神社の鳥居とクイーン芦ノ湖、天気が良ければ富士山も見える
箱根町までなんとなくバスで移動し、さらに箱根新道経由のバスで箱根湯本駅へ。
I'm at 箱根湯本駅バス停 in 箱根町, 神奈川県 https://t.co/HWvANsAG2K
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 22, 2021
小田原方面に戻るにはまだ早いので宮ノ下にある何度か行ったことのある温泉へ行くためにまたバスに乗り換え。ホテル前バス停で下車、箱根にいくつもあるホテルの中でただ「ホテル」を名乗っているのは富士屋ホテルです。
いつも点滅信号の宮の下交差点、国道1号と国道138号の交点です。
今回入った温泉は宮ノ下にある太閤湯です、熱々のお湯に入るならここがおすすめです。HPもどうぞ↓
日曜日の午後ということで国道1号も渋滞していたので帰りは登山電車に乗ることにしました、国道1号から駅までの上り坂がキツい!
強羅に向かった行きと同じくアレグラ号で箱根湯本へ、再び3度のスイッチバックを通ります。
箱根湯本に戻ってきました、ちょうど目の前に特急が止まっていたので小田原まで乗ることにしました。
風祭~箱根板橋からは相模湾が見えるのは今更知りました、映っている橋は西湘バイパスの小田原ブルーウェイブリッジです。
小田原で特急を下車、登山線内の特急料金は200円です。ちょうどいい時間に小田原にいるので夕食とします。
緊急事態宣言の発令中ということなのか、小田原駅前のおしゃれ横丁は人が全くいませんでした。
小田原といったら餃子の王将、私のおすすめはこのセットです。どこにでもありそうなこのセット、他店では全く見ないんですよね。烏龍茶はぎょうざ倶楽部会員は無料でもらえます。
小田原からは小田急の快速急行で渋沢まで乗車、次の目的地は秦野でも近いのですが気分的に一つ手前の渋沢で降りました。渋沢は約6年住んでいた場所の最寄駅でした。
渋沢駅北口から神奈中バス秦51系統に乗車しイオンの近く上大道で下車、秦野で毎回寄っているイオンです。
レア?ハローキティポップコーン故障放送 pic.twitter.com/qKi9zgIVdV
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 22, 2021
イオン秦野店のハローキティポップコーンはなんか壊れてました、レアそうだったので動画を撮っておきました。片町通りの工事進捗が気になったのでイオンから秦野駅までは徒歩で移動、歩いても約15分で着くのでバスがすぐに来なさそうなら歩いたほうが早く着くこともあります。
秦野から伊勢原まで各駅停車に乗車し、4日目の移動終了。
本日のお宿 (@ アパホテル伊勢原駅前 in 伊勢原市, 神奈川県) https://t.co/rh7yebWBAN pic.twitter.com/0RknsoCcEB
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 22, 2021
4日目は東京から箱根を一周し、伊勢原で終了。
ゆったり?東京観光してみた【夏の5週連続おでかけまつり5-3】
2日目はこちらです↓↓
おでかけ3日目です。引き続きフォロワーが同行しています。3日目は特に何をすると決めていませんでした。これが後にgdgdな動きを発生させてしまいます。朝から歩いて六本木駅方面に向かいました、テレビ朝日は朝早すぎたのか緊急事態宣言の影響なのかわかりませんが開いてませんでした。
六本木から次に乃木坂へ向かいました、訪問日は偶然乃木坂46の結成10周年の日でした。
その次は乃木坂から赤坂へ移動、ここまですべて徒歩でしたので「おさんぽゆーてる」みたいなことになってしまいました。
赤坂から千代田線に乗って新御茶ノ水で下車、乗車したのはメトロ車でした。
新御茶ノ水駅から歩いて10分ほど、神田明神を訪問。ラブライブ!の聖地でもある神社です。
再び「おさんぽ」をしながら秋葉原方面へ移動し、電気街などで買い物した後は日比谷線に乗車。茅場町で乗り換えて東西線の葛西へ移動。
葛西に来た目的は地下鉄博物館です、同行のフォロワーと何かの話をしていたら行くことになりました。
ここの6000系運転シミュレーターは運転台が実際のもののように動いて非常にリアルでした。入館料220円にしてはいろいろな展示がありお得感があります。
I'm at 西船橋駅 in 船橋市, 千葉県 w/ @utl_komaki https://t.co/zcTfn7AqXS
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 21, 2021
千葉県に入って東西線の終点西船橋まで乗車、気づいたら14時も過ぎていたのでここで昼食とすることにしました。前日の夕食がそばだったのでいろり庵きらくでかつ丼にしました、首都圏の駅そばはいつも箱根そばに行くので意外と初めてかな?
西船橋から総武線各駅停車で1駅千葉方面に移動し、船橋へ移動。一度改札を出て再び入場し総武線快速で東京方面に戻ります。(今思えばこんなことしないで市川に行くべきでした)船橋駅でEasti-Eを撮影、前日に見たEasti-Dと違ってこちらは電車です。
快速・東京行きに乗車、新型車両のE235系1000番台が来ました。
E235系1000番台のグリーン車で東京へ、このあと上野に行くということで両国経由か馬喰町経由か悩んでいましたが、フォロワーは錦糸町で降りたほうが速いというので先に降りていきましたが、E235系に長く乗っていたかった私だけ東京まで乗ることにしました。
結局、東京駅で急いだら一本前の上野東京ラインに乗れてしまったので上野駅には同着してしまいましたが無事に目的のカシオペアを見ることに成功しました。
上野から改札を出ずに横浜方面へ向かうために山手線内回りに乗車し、品川へ向かい品川から東海道線に乗り換えます。買っていたグリーン券は新川崎までだったので車内で川崎までに変更、東京行きの車内で降りる時にタッチし忘れましたが終点だったためそのままグリーン券を使うことができました。
川崎で普通車に移動し(船橋から50kmが川崎だった)横浜で下車、ここでフォロワーと別れ、ここから単独行動になりました。
今回は本日のお宿最寄り駅ではありません (@ JR 関内駅 - @jreast_official in 横浜市, 神奈川県) https://t.co/IcXVIBeckY
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 21, 2021
関内の天吉で夕食を食べ、再び都内へ戻ります。
I'm at 京急 横浜駅 - @keikyu_official in 横浜市, 神奈川県 https://t.co/Lk0leZ8wza
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 21, 2021
横浜からそのまま戻ってもおもしろくないので京急線で羽田空港を経由して戻ることにしました。
I'm at 第2ターミナル - @haneda_official in 大田区, 東京都 https://t.co/Nbl8Yjttze
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 21, 2021
羽田空港からは東京モノレールで浜松町へ、2本前の普通が浜松町先着でしたがあえて見送って空港快速に乗車しました。
10000形という東京モノレールで一番新しい車両が来ました。
東京モノレールでモノレール浜松町~羽田空港を利用するとANAかJALのマイルが20マイル付与されます。
浜松町から地下鉄に乗るために大門に行く途中でせっかくなのでナイセンのリアルストアの前を通ってみました。
やることもなく24H券の元が取れていないので大門から浅草線に乗車し東日本橋へ、徒歩連絡で馬喰横山から新宿線で新宿に向かいました。
新宿で下車、特に用事もなかったですがここから京王線に直通するので降りました。特に用事もなく小田急新宿へ向かうとVSEのホームウェイ17号・秦野行きが停車していたので入場券を買って入りました。小田急は入場券を買って駅改札内の店舗等を利用すると入場料金を返却してもらえるサービスがあります。
歩いて新宿三丁目へ、ここから副都心線で明治神宮前<原宿>へ移動。来たのはメトロ10000系でした。
原宿駅はラブライブ!スーパースター!!の聖地です、アニメではJRマークが入ってないですね。(ラブライブ!サンシャイン!!の沼津駅も同様)
明治神宮前<原宿>から千代田線で赤坂へ、今度はJR車でした。
本日のお宿(2泊目) (@ アパホテル六本木一丁目駅前 - @_apahotel in 港区, 東京都) https://t.co/vUqD54Ul8U
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 21, 2021
2泊目のお宿に戻ってきました。3日目はこれにて終了。
Maxたにがわに乗ってきた+関東・甲信越一筆書きの旅【夏の5週連続おでかけまつり5-2】
1日目はこちらです↓↓
おでかけ2日目です。タイトルが長すぎるのは移動距離に比例していると思います。今回の最大の目的であるMaxたにがわに乗る回です。前日に移動終了したのは浅草橋でしたが乗車券の発駅が東京山手線内だったので秋葉原駅まで歩きました。ここから移動開始です。
東京駅でフォロワーと合流しMaxたにがわ403号・越後湯沢行きに乗ります、編成はE4系P14M+P52Bでした。ちなみにP52編成は軽井沢乗り入れ対応編成です。
↑最大定員1,634名のE4系(16両)
せっかく乗るならということでグリーン車にしました、お先にトクだ値を予約したかったところでしたが1ヶ月前の10時時点で満席になってしまったので通常のきっぷでしたが紙のきっぷを発券できたという点では記念になりました。
↑ホーム上のNewDaysで買ったアイスと新潟出身のアイドル、砂塚あきらちゃん
E4系の車内にはガチャが設置されているのですが乗車したP14編成のものは故障していました、しかし乗車列車が16両ということで1区間後ろの編成に移動すればいいのではないかと考え、本庄早稲田→高崎で後ろのP52編成に移動しました。
その結果、ガチャを回すことができました。シークレットは出ませんでしたが現行のE4系が出ました。
高崎駅では5分停車だったので前の編成に戻る時間は十分ありました。(これを確認して後ろに移動したのもある)臨時かがやきが運転される場合は待避するらしいです。
E4系のグリーン車は一番前の座席がいいとどこかで聞いたので一番前を予約したのですが、他の座席は足を乗せる棒なのに対して一番前だけは移動できるフットレストになっています。
1時間30分で越後湯沢に到着、この日はフジロックが開催されていたようで越後湯沢駅からのシャトルバスのりばは多くの人で列ができていました。
ホームを歩いてるとフォロワーが電車でGO!OPに登場する500系が通過するシーンがここじゃないのかと言うので動画で確認しましたが確かに似ています。
www.youtube.com実際にこの駅かどうかわかりませんが500系が走るシーンをなぜ上越新幹線にしたのかはよくわかりません。余談ですが越後湯沢での乗換時間に駅弁を買おうとしたら営業開始が10時で間に合いませんでした。
ほくほく線の超快速「スノーラビット」に乗換、越後湯沢で青春18きっぷに入鋏しましたが、六日町~犀潟は北越急行なので車内で運転士にほくほく線の運賃を精算しました。
↑電車でGO!シリーズにも登場する車止め、何度もここに突っ込みました(おい
超快速「スノーラビット」は1日1.5往復運転されていてその中でも乗車した列車は唯一ほくほく線内の停車駅が十日町だけの列車で、越後湯沢→直江津を1時間かからない57分で走破する列車です。えちごトキめき鉄道に移管されてからは初めて直江津駅で降りました、ここで1時間近く乗換待ちがあったので少し駅から歩いて買い物をしたりしました。
直江津駅はトキめき管理ですが新潟方面の信越本線は現在もJRなのでJRの券売機も設置されています。ここでは新潟方面・ほくほく線・トキめき経由上越妙高から新幹線利用はJR券売機、トキめきから大糸線・あいの風・北しなの利用はトキめき券売機と会社線が多く非常にややこしい状態です。
約1時間経って直江津駅に戻るとEasti-Dが止まっていました、マヤ50も併結しての検測のようでした。
新井行きの特急「しらゆき」もちょうど入線してきました。
直江津からは日本海ひすいラインに乗車します、電化区間ですが交流区間と直流区間があるので気動車で運転されています。ET122形はJR西日本のキハ122形をベースに製造されているのでJR西日本に乗ってる感じがします。乗車した車両はイベント兼用車両「3 CITIES FLOWERS」だそうです。(Wikipediaより)
糸魚川で降りここから大糸線に乗換です、やや時間があったので駅に直結してるジオパルに立ち寄りました。
大糸線の糸魚川~南小谷はJR西日本なのでキハ120によって運転されています、トキめきはまだ会社線なのでいいですが直営のJR西日本を見ると遠くまで来た気がしなくなるのはちょっと嫌ですね。
大糸線車内では直江津で買った駅弁を食べました、賞も受賞したらしく美味しかったです。
長野県に入り、南小谷駅から再びJR東日本管内に入ります。
南小谷駅から松本方面は電化されていて、特急「あずさ」も新宿から直通するほどの都会(?)です。
中央本線
— ゆーてる (@UTL_tokaido) March 31, 2019
[特急あずさ17号|松本]
甲府→塩尻
クハE352-1#UTL_train#おでかけゆーてる_東海甲信
めっちゃカーブしてるところでコーヒー入れてもらって申し訳なかった pic.twitter.com/cecgWghu0Z
— ゆーてる (@UTL_tokaido) March 31, 2019
中央本線でコーヒー飲んじゃいけない… pic.twitter.com/ivhVH4yPyV
— ゆーてる (@UTL_tokaido) March 31, 2019
関係ないですがこの画像のE353系S101編成は2019年3月のコーヒーをこぼしたいわゆる「あずさ事件」の当該編成でした。2年以上経って南小谷で見かけるとは思いませんでした。↑リゾートビューふるさとのHB-E300系と並ぶE353系
乗車したのはあずさではなくリゾートビューふるさとです、青春18きっぷの利用者でも指定席券を買うことで乗車券を別途購入する必要はありません。
アルクマのラッピングが施されており、車内にもアルクマが座っていました。この列車に松本まで乗車します。
車内販売もあり快適な座席と速達性で530円では安すぎるサービスを受けることができました。大糸線は非常に空いていましたが、大雨によるしなの号運休などの影響で松本から多くの客が乗っていきました。今回は松本での用事もなかったのですぐに中央線に乗り換えました。
普通・甲府行きに乗車し、上諏訪で下車。同行のフォロワーが駅の足湯に入りたいというので降りました。
上諏訪駅の足湯は入るのにお金はかかりませんが、NewDaysでタオルを200円で販売しています。平日だからなのか他に入ってる人はいなかったのですが、同行者が足湯で足を滑らせて服のまま全身浴をしてしまいました。
危ないので先に座ってから足をお湯に入れましょう!!
茅野駅のそばが食べたかったので1駅移動して茅野へ、4駅連続特急停車駅ということもあり1駅間はどこも長いです。
前に来た時と店の名前が変わっていました、公式HPによると8/1に変わったばかりみたいです。
前回は売り切れだったもりそばリベンジに成功しました、長野県内の駅そばは値段がやや高めですが量も多くどこも美味しいそばが提供されているイメージです。
茅野から大月行きで大月まで乗車します、東京までは乗換あと1回です。
大月で中央特快・東京行きに乗り換えます、中央特快とはいえ立川までは各駅に止まります。
大月から約2時間で東京に到着、約15時間ぶりに東京駅に戻ってきました。
本日のお宿 (@ アパホテル六本木一丁目駅前 - @_apahotel in 港区, 東京都 w/ @utl_komaki) https://t.co/3kItRIYIta pic.twitter.com/AvvKSg9Oue
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 20, 2021
地下鉄を使って本日のお宿へ向かいました、着いた頃には0時を回っていました。2日目はこれにて終了です。
青春18きっぷで静岡・東京方面に行った【夏の5週連続おでかけまつり5-1】
4週目はこちらです↓↓ hadano.hateblo.jp
5週目は複数日のおでかけなので1日ごとに分けていきます。今回は2日目以降がメインの内容になっているので基本的に1日目は移動のみですが、途中下車などでいくつか寄り道しているところをメインに書いています。
細かい乗換などは省略して今回も青春18きっぷなので米原で新快速に乗り換えて東を目指します。米原6:46発の新快速・豊橋行きに乗車、この時持っていた水がなくなったので約10分の乗換時間にセブンイレブンで買い物をしようとしたところ営業開始が7:00だと知りこのあと静岡まで食べ物は買えなくなりました。飲料自販機はホーム上にあるので助かりました。同じ旅程を考えている方、朝7時より前に米原で買い物を考えている方はお気を付けください。
大垣や岐阜、名古屋、岡崎などを一気に通り抜けて新快速の終点、豊橋駅で下車。乗っていた新快速はすぐに大垣方面へ折り返し、ここから普通・浜松行きに乗り換えます。
豊橋以東は静岡車両区のロングシート車が多いイメージでしたが今回は大垣車両区のクロスシート車に乗車できました、30分ではありますが6両という比較的長い編成で空いているのもありがたいです。
この前に乗っていた新快速が安城あたりから2分程度の遅延を起こしていたのが影響したのかこの浜松行きも4分遅れで豊橋を発車、浜松で静岡行きの乗換時間が3分だった中の遅れでどうなるかと思いましたがここではさすがに接続待ちをしてくれました。
浜松で接続待ちをしてくれた静岡行きも4分遅れで静岡に到着、乗りませんでしたが2分接続の興津行きがまた2分程度遅れて発車して行きました。
途中、愛知県内は雨が降っていましたが静岡まで来ると雨は止んで晴れていました。荷物も多かったので傘を差さずに済んで助かりました。
お ま た せ pic.twitter.com/gplCYD3AFS
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 19, 2021
静岡でわざわざ途中下車した理由はこれです、空腹時に見ていた方には申し訳ありません。
せっかく新静岡セノバに行ったのでそのまましずてつで新清水まで乗車、新型車両に置き換わってから乗るのは初めてでした。車両の感じが首都圏感ありましたが、ここはスルッとKANSAIエリアなんですよね。PiTaPaはもったいないので使いませんでした。
新清水でちょうどよくバスが来たので清水駅まで移動、ここでやや雨が降り始めたので急いでJRに乗車。
近距離券売機の特急口座を見るためだけに富士駅で途中下車し、次の列車で沼津へ移動。清水→富士は211系でしたが、ここではこの日4回目の313系でさすがに飽きてきました。(211系よりいいのはわかってる)
ラブライブ!サンシャイン!!の聖地である沼津駅で途中下車、この先を特に急ぐ用事もないのでここで降りました。
↑アニメにも登場する沼津駅南口
沼津港まで歩いてみたりしましたが、雨が降ったりとあまり天気がよくなかったので30分くらいで駅に戻りました。
沼津駅前の仲見世などにはラブライブ!サンシャイン!!のポスターなどが多く貼られています。気づけば聖地巡礼的なことになっていましたが...
聖地巡礼しておきました pic.twitter.com/QGRZf7XAiq
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 19, 2021
ちなみにこのTシャツを着てるのは雨に濡れたり汗をかいたりして着替えた結果です。偶然の出来事です。(言い訳)
アニメイト沼津に立っていたパネルは可可ちゃんでした、そこはAqoursじゃないのかと思ってしまいましたがそういうことではないのでしょう。
いろいろとやっていたら時間が経っていたので移動再開、沼津から目的地まであと100km以上あるので夜までいられません。東海道線に別れを告げて御殿場線に乗車、次の目的地である駿河小山まで乗車します。
沼津から来て静岡県最後の駅となる、駿河小山で下車。この駅は特急が止まりますが無人駅です。
駿河小山では全車指定席のふじさん号のきっぷを持っていない利用者向けの乗車位置案内があります。ここで特急を待っていたら到着前に駅から車掌が現れ車発機できっぷの発売を始めました。(この時私のほかにも新百合ケ丘までのお客さんが1名いました)
どう考えても特急に乗る区間としては間違っていますがここから秦野まで乗車します。長い静岡県を抜けて、神奈川県に入りさらに小田急線に入って秦野で下車。一応8年住んでいた街に帰ってきました。この時点で19:25だったわけですが...
ああああああああああああああああああああああああああ
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 19, 2021
ラストオーダー間に合わなかったあああああ
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 19, 2021
3月に行ったときはこの列車で間に合った餃子の王将のラストオーダーが15分早くなっていたようで間に合いませんでした。仕方なくまだ間に合った松屋で夕食を食べる結果に。
どうでもいい情報ですが、ここは以前プレミアム牛めし取扱店でしたが、現在は通常の牛めし取扱店になってしまったみたいです。
秦野から小田急線で再び新宿方面へ移動を再開します。
海老名で急行を降りて特急に乗り換えます、車型はEXE10(EXEα)でした。EXEαは過去2回乗車したことがありますが、2回とも第1編成でコンセント付きに乗れなかったのですが、今回は第2編成だったのでコンセント付きでした。GSEのように全席コンセント付きではなく窓側だけなのが車両の古さをやや感じます。
EXEでも最前列の座席ならある程度の展望はできると思いますが、MSEほど前面の窓が大きくないのでリクライニングを倒すとなかなか見えないです。
新宿に到着すると折り返しはホームウェイ17号・秦野行きでした。EXEαは列車名と行先が交互に表示されるのがあまり好きじゃないですね、交互に表示される結果がこれ↓です。
ある意味同時に撮れてちょうどいいのかもしれませんが、これは趣旨が違いますね...w
新宿から東京と秋葉原を経由してお宿へ向かいます、アイドルマスターの広告も見かけました。
本日の移動終了 (@ 浅草橋駅 in 台東区, 東京都) https://t.co/FuwLlAM979 pic.twitter.com/vAz7Pko8Wp
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 19, 2021
本日のお宿 (@ 東横インアキバ浅草橋駅東口 in 台東区, 東京都) https://t.co/Wl43coBIVw pic.twitter.com/UxiIhTPknJ
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 19, 2021
これで1日目は終わりです、 ほとんどが移動だったので内容は薄めでしたが、2日目をお楽しみに?!
山陰に行くはずが大雨で行けなくなった【夏の5週連続おでかけまつり4】
3週目はこちらです↓↓
今回は先に旅程を説明しますと、8/14に京都から新幹線とやくもを乗り継いで出雲市で1泊し、8/15に奥出雲 おろちに乗車してから広島方面を経由して新幹線で京都に戻る旅程"でした"。この旅程が壊れていく様をここでは記しています。
出発の前日である8/13、いきなり旅程が壊れ始めます。
8月13日15時40分現在: 前線が停滞している影響により、今後も断続的な降雨が予想されるため、明日(8月14日)以下の線区では終日運転を取り止めます。【終日運転を取り止める線区】・山陰本線:東浜駅〜益田駅間・伯備線:上石見駅〜米子駅間・木次線:宍道駅〜… #JR西日本 https://t.co/ZfVnVRcw1M
— JR西日本列車運行情報(山陰エリア)【公式】 (@jrwest_San_in) August 13, 2021
このツイートの通り前線の停滞で中国・九州地方を中心に大雨が降り続きました。その影響で米子支社エリアは境線以外の全線を翌日(8/14)の終日運転取りやめを決めました。この時点ではやくもの運休は発表されていなかったものの、伯備線・山陰本線が運転見合わせとなったので事実上の運休発表でした。
8月13日18時5分現在: 山陰地区での大雨のため、明日(8月14日)次の特急やくも号は運転を取り止めます。【岡山⇒出雲市方面】・やくも1号:岡山駅〜出雲市駅間・やくも3号:岡山駅〜出雲市駅間・やくも7号:岡山駅〜出雲市駅間・やくも11号:岡山駅〜出… #JR西日本 #やくも https://t.co/a4RsmQKQrK
— JR西日本列車運行情報(在来線特急)【公式】 (@jrwest_Express) August 13, 2021
その2時間後にはやくもの運休も発表されましたが、この時点で8/15の奥出雲 おろちが運転される可能性は100%ないといえなかったのでこのまま代替ルートを検討しました。その代替ルートは新幹線で岡山、岡山から高速バスです。高速バスの運休情報も出ていなかったことから高速バスを急いで予約しました。
ありゃ pic.twitter.com/dlQxWsWIUm
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 13, 2021
8/14の当日、朝起きて交通情報を確認すると岡山道の通行止情報が発表されていました、この時点でまだ高速バスは運休情報がなかったため運転するものだと思い、とりあえず出発することにしました。
この判断が後になって面倒なことになってしまうのです。
自宅から市バスと阪急電車で淡路駅まで移動し、徒歩でJR淡路駅へ。この時はまだ雨も弱くおでかけにはちょうどいい気温でした。
大阪市内からの乗車券はJR淡路から利用できるので京都方面からだとおトクに移動することができます。
新大阪から新幹線に乗車し、岡山へ。岡山までゆったりとひかり号に乗車しました。
このタイミングで一番見たくなかった情報を見てしまいます
新幹線乗ってからこれは…w pic.twitter.com/2MuUnVxRMk
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 13, 2021
岡山~米子・松江・出雲市駅線
8月14日(土)全便運休
これでは何をするために新幹線に乗っているのかわかりません、すでに岡山に向かってしまっている以上は引き返すわけにもいきませんからとりあえず岡山を目指すことにして、その先は着いてから考えることにしました。
1週間ぶりの岡山だー(苦笑)
このまま帰ったほうが身のためではあるものの、何をしに来たのかわからなくなったのでとりあえず青春18きっぷを消化しにマリンライナーに乗車し高松へ移動。
数年ぶりに普通車指定席に乗車、青春18きっぷで乗れるのは1階だけです。高松に到着後は高松のフォロワーさんと合流しやることもないのでバスでイオンモールに向かうことにしました。
↑イオンモール高松でやってたモルカーのイベント
天気も微妙でやることもなかったことや、今後の天候次第では帰れなくなることも想定して早めに戻ることにしました。
8月14日13時0分現在: 山陽新幹線は、大雨のため11時52分頃から広島駅〜博多駅間で運転を見合わせています。なお、運転再開は14時30分頃となる見込みです。※東海道・山陽新幹線 個別列車の運行情報は、下記の「個別列車の運行情報」をご覧… #JR西日本 #山陽新幹線 #博多南線 https://t.co/G9eCp3afDb
— JR西日本列車運行情報(新幹線)【公式】 (@jrwest_Shinkan) August 14, 2021
この頃、山陽新幹線は広島駅~博多駅で運転を見合わせていて、大幅な遅れが見込まれていました。
8月14日14時13分現在: 大雨による京阪神地区の運転計画は以下の通りです。【18時頃まで運転を見合わせ】◎北陸線:近江塩津駅〜長浜駅間◎琵琶湖線:長浜駅〜京都駅間◎JR京都線:京都駅〜高槻駅間◎湖西線:京都駅〜近江塩津駅間◎嵯峨野線:京都駅〜園部駅間◎… #JR西日本 https://t.co/4krO34RnNc pic.twitter.com/fOVVezSFIl
— JR西日本列車運行情報(嵯峨野線)【公式】 (@jrwest_kinki_e) August 14, 2021
ついにはJR京都線の高槻以東など、京都駅を発着するすべてのJR在来線が運転見合わせとなってしまいました。京都ではさまざまな災害が起きている中、雨も降っていない高松から何もすることなく帰ることにしました。
8月14日15時25分現在: 大雨による京阪神地区の運転計画ですが、今後も大雨が見込まれることから、以下の線区では終日運転を取り止めます。【終日運転取り止め】◎北陸線:近江塩津駅〜長浜駅間◎琵琶湖線:長浜駅〜京都駅間◎JR京都線:京都駅〜高槻駅間◎湖西線… #JR西日本 https://t.co/4krO34RnNc pic.twitter.com/vPWLvI6IVJ
— JR西日本列車運行情報(嵯峨野線)【公式】 (@jrwest_kinki_e) August 14, 2021
マリンライナー車内で京都支社エリアの終日運転見合わせを確認したため、この時点で青春18きっぷで京都まで帰るのはよくないと判断しました。
さくらちゃんしか来ねえ (@ 岡山駅 23-24番線ホーム in 岡山市, 岡山県) https://t.co/nLmfKDYK9M pic.twitter.com/eZkabm9AJC
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 14, 2021
岡山ではなんとか新幹線の指定券を購入しましたが指定した列車より先に来る新幹線の自由席が空いているようだったのでちょうど来たさくら548号に乗車、173分遅れでした。
8月14日15時55分現在: 前線が停滞している影響により、明日(8月15日)は以下の奥出雲おろち号は運転を取り止めます。【奥出雲おろち号】・出雲市(8時45分)発 備後落合行き・木次(10時08分)発 備後落合行き・備後落合(12時57分)発 木次… #JR西日本 #山陰本線 #木次線 https://t.co/ZfVnVRcw1M
— JR西日本列車運行情報(山陰エリア)【公式】 (@jrwest_San_in) August 14, 2021
その頃、新幹線車内で奥出雲 おろちの運転取りやめが決定していました。これで出雲市に行く必要はなかったことになるのでなぜかホッとしました。
岡山から約50分で新大阪に到着し、JRは運転見合わせのためOsaka Metroと京阪の振替輸送で京都へと帰りました。
↑濁流の鴨川 @七条大橋
前回に続いて帰宅チャレンジみたいになっていましたが、大雨の時におでかけはするものではありません!よいこはまねしないようにしましょう。
青春18きっぷを使って名古屋に行ってきた(Vol.2)【夏の5週連続おでかけまつり3】
2週目はこちらです↓↓
hadano.hateblo.jp
今回は3週目です、1週目と同じく目的地は名古屋ですが目的が大きく違います。今回の主な目的はリニア・鉄道館の訪問で、その他にもあおなみ線沿線の行きたい場所をいくつか巡っています。
I'm at 岡山駅 in 岡山市, 岡山県 https://t.co/nWsoXzpWIJ
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 6, 2021
今回も岡山からスタートします、当初の予定では臨時快速ラ・マル備前長船で日生へ向かい、そのまま東に移動予定でしたが、さまざまな都合で乗車することをやめた(列車は運転されました)ので新幹線で一気に新大阪まで移動してしまいます。
↑岡山始発のこだま730号はN700系8両で運転される。
ご存じの方も多いと思いますがN700系8両編成の普通車指定席は2列&2列シートになっているので通常の新幹線普通車よりも座席が広いものが使われていて、非常に快適です。
今回は新幹線 直前割きっぷという企画乗車券を使用しました。岡山から大阪市内まで3,900円で新幹線の普通車指定席に乗ることができます。前述のとおり、快適な2列&2列シートに安い価格で乗れてしまうのです。
I'm at 新大阪駅 in 大阪市, 大阪府 https://t.co/2g3GKT3pfk
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 6, 2021
新大阪でJR京都線に乗換、ここからタイトル通り青春18きっぷを使用します。
今回も車掌から入鋏してもらい、これで5回すべてを乗務員区所のスタンプでコンプリートしました。新大阪から乗車した新快速は米原で乗換、その先大垣で乗換をして名古屋に着きます。
I'm at JR 名古屋駅 in 名古屋市, 愛知県 https://t.co/l88pa9TQXd pic.twitter.com/AkmPZ3P9M9
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 7, 2021
名古屋駅1番線は中央新幹線工事の関係で使用停止中です。ホームには柵が設置されていました。
一日乗車券がモバイルSuicaで買えるとは思ってなかった (@ あおなみ線 名古屋駅 in 名古屋市, 愛知県) https://t.co/s0E5zCQqgu
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 7, 2021
あおなみ線の券売機はモバイル端末でもきっぷが購入できる仕様になっており、米原駅でわざわざチャージしたSMART ICOCAの出番はありませんでした。あおなみ線の一日乗車券はリニア・鉄道館の優待があり、名古屋~金城ふ頭の往復では元が取れませんが、リニア・鉄道館の入場で元が取れる価格設定になっています。
楽天モバイル圏外かよ (@ リニア・鉄道館 - @scmaglevrailway in Nagoya, 愛知県 w/ @utl_komaki) https://t.co/yOOr6tPAg9
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 7, 2021
リニア・鉄道館を含む金城ふ頭駅周辺は楽天モバイルの回線が圏外になっていました(2021/08/07現在)、ホームページを見ると楽天回線エリアなんですがなぜでしょうか...?
空腹だったこともあってデリカステーションでアイスクリームとコーヒーを購入、この2つはやっぱり新幹線だからいいのであって、それ以外のところで食べるとなんか違うなーと感じました。ただ、東海道新幹線を除いて車内販売でこのアイスが買えないのでなかなか入手困難というのもあります。
↑リニア・鉄道館の内部、土曜日ではありましたが比較的空いていました。
↑313系の車掌体験コーナー
リニア・鉄道館にある体験コーナーでは、運転士と車掌の両方をやってみました。京都鉄道博物館と違って有料ですが、その代わりにお金を払えば何度でもできるシステムです。
約2時間リニア・鉄道館に滞在し、あおなみ線に戻って移動を再開します。金城ふ頭は島になっているので海を渡って名古屋駅方面に戻ります。
金城ふ頭から3駅、荒子川公園で下車。駅前にはかつてイオンモール名古屋みなとがありましたが、2021年2月に閉店し訪問日時点では絶賛解体中でした。
↑解体中のイオンモール名古屋みなととTOHOシネマズ名古屋ベイシティ
あおなみ線に再び乗車し、今度は2駅先の中島で下車。ここにはとある未成線の計画の跡が残っています。
↑建設された年代が異なるあおなみ線の高架
中島駅の南側にある高架は上下線で年代が異なっており、画像左側はあおなみ線建設時に新設、右側は未成線の跡を活用されたものです。未成線について詳しくは下記URLをご覧ください。
これは特に関係ないですが、この高架横にはJR東海の子会社であるジェイアール東海フードサービスのスープ工房というのがありました。ここでラーメンのスープを作っているとか?[要出典]
名古屋駅に戻っていろいろあって疲れたので日本最古の木造建築イオンモール熱田を訪問しました。
イオンはやっぱり木を植えています、名古屋市内にはいくつもイオンモールがありますが、ここは線路沿いではあるものの駅からのアクセスが微妙で、金山駅からは無料シャトルバスが運行されています。
↑やっぱりあった!日本最古ジャスコのカート!
イオンモールにもなんだかんだ1時間30分くらい滞在し、金山駅に戻りそのまま名古屋駅まで戻ります。
I'm at 名古屋駅 in 名古屋市, 愛知県 w/ @utl_komaki https://t.co/NOQwbqhAlV
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 7, 2021
名古屋駅に戻ったのは20時でしたが、この日はまん延防止等重点措置の適用前日だったのでなんとか21時まで飲食店が営業していました。
↑名古屋といえばきしめん!じゃなくてうどんを食べる、manaca加盟店なのにこの日は端末故障で使えなかった(´;ω;`)
21:00の新快速に乗車して、名古屋から米原へ向かいます。往路と違って大垣の乗換がないのは非常にラクです。
I'm at JR 米原駅 - @jrwest_kinki_a in 米原市, 滋賀県 https://t.co/CTiOhqgipS
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 7, 2021
米原で琵琶湖線の普通・大阪行きに乗換、京都まで帰る予定...でしたがここでトラブルが発生!JR神戸線内で列車がお客様と接触した影響で琵琶湖線にも遅延が発生し始めたのです。
8月7日22時58分現在: 21時55分頃、JR神戸線:芦屋駅〜甲南山手駅間で列車がお客様と接触したため、甲子園口駅〜西明石駅間で運転を見合わせています。運転再開は、23時30分頃となる見込みです。なお、各社局の最終列車の時刻が近づいているため、振替輸送は23時3… #JR西日本 https://t.co/S3lsxSSVJi pic.twitter.com/o96Wd2V0eA
— JR西日本列車運行情報(京都・神戸線)【公式】 (@jrwest_kinki_a) August 7, 2021
乗っていた普通は京都まで先行する予定でしたが、草津で前を走る新快速に乗換したほうが早く着くというので乗換。さらにその乗車した新快速は石山で信号待ちを受けます。この新快速で京都まで乗るつもりでいましたが、大津に着くとまた別の新快速が停車中!今度はその新快速が先に発車とのことで2回目の乗換です。
↑大津駅で並ぶ新快速・大阪行き(画像左)と新快速・姫路行き(画像右)、姫路行きがダイヤ上は先なので先に発車した。
大津を発車した時刻には当初の予定では京都に着いていましたが、約20分の遅れ、名古屋21:00発では本来到達できない姫路まで到達できてしまう状態になっていました。
↑56分遅れで到着した新快速の車内LCDには終電時刻に関する注意表記が見られた。
ただいま! (@ 4-5番線ホーム in 京都市, 京都府) https://t.co/qMO5zBrEtv
— ゆーてる (@UTL_tokaido) August 7, 2021
京都から嵯峨野線に乗換、急いで終電に乗りましたが大阪方面からの接続待ちで約20分遅れで発車しました。
今回もいろいろなハプニングが起きたりしましたが、なんとか帰宅することができました。意外にもダイヤ乱れに大きく影響したのは今回が初めてかもしれません、特に終電に乗れるかどうかというのは初めての経験でした。ご覧いただきありがとうございました!